日本共産党新座市議会議員団
← 前号  |  インデックス  |  次号 →
にいざ民報

2008.11.2  No.1288
日本共産党新座市委員会
自衛隊朝霞駐屯地で進む戦争する国づくり
屋内射撃場(10億円)
屋内射撃場(10億円)

 日米軍事同盟が強化され、戦争する国づくりが着々と進行しています。自衛隊朝霞駐屯地は、その先端基地として大きく変貌しています。この11月から12月にかけて日米軍事指揮所訓練(やまさくら55)が行われようとしています。

 10月22日新座市民会館で北足立南部地区労主催で平和学習会が開催されました。平山武久氏(県平和委員会代表理事)が「21世紀を平和の世紀にするために基地の街から考える」と題して講演。

 日本の政治について「麻生内閣は保守本流で、海外派兵恒久法の成立の機会を狙っており、憲法改悪は依然あきらめていない。」と警告。「米ブッシュ政権は、世界的な米軍再編を進めている。日本における米軍基地の再配置は、日本の財界による基地強化で、自衛隊を一体化して組み込んでいる。」と説明。「朝霞駐屯地には、海外派兵の中心部隊の中央即応集団司令部がおかれている。今年度から中央特殊武器衛生隊が配備された。これは全国で唯一の生物剤対処を専門とした衛生科部隊だ。」と話されました。中央即応集団の幹部は「武力集団の原点に立ち返る」「真に戦えるしなやかでたくましい陸上自衛隊に」「お前たちの命は俺があずかる」などと語り、海外で本当に戦争することを前面に押し出した部隊になっていることを強調しました。

 坂本茂氏(練馬平和委員会)は、朝霞駐屯地の調査活動をずっと続けてきて、日米共同演習が増え続けていること、実弾演習、飛行演習など何でもOKの基地に変貌していると報告しました。米軍基地は3万3399平方メートルに増大しています。「ここは自衛隊だと思っていたら米軍基地なのか?」と話し、日米軍事同盟の一体化ぶりを報告しました。足もとの基地で、戦争する国づくりが着々と進んでいることを知らされた学習会でした。

(記・笠原進市議)

朝霞駐屯地内の米軍指揮所
朝霞駐屯地内の米軍指揮所(テント約30・部隊約1500名)。
衣食住はタダ同然。
燃料・資材の高騰、貸し渋りから営業を守ってほしい
北関東ブロック国政対策委員長 あやべ澄子
運送会社で懇談するあやべ澄子
運送会社で懇談する塩川てつや衆議院議員
あやぺ澄子北関東ブロック国政対策委員長

 塩川てつや衆議院議員や比例予定候補のみなさんと一緒に、運送会社や民主商工会、埼玉土建組合のみなさんに経営や資金繰りの状況についてお話をうかがいました。

 運送会社では燃料代が150%も値上がりしているのに、「燃料サーチャージ制」があっても燃料の値上がり分を代金へ上乗せしてもらえるのは100件中3〜5件だけ」など、燃料高騰の影響などが語られました。

 「駐車禁止で配送の車を止めるとすぐに違反になり仕事に大変な影響」「『改正建築基準法』の影響で今年に入って、仕事がばたっとこなくなっている」「鉄骨や生コン、鉄筋は3割値上げ、木材も1割から1・5割の値上げで、見積もりが怖くてできない」などなど。また、「知り合いの中堅の会社でも銀行の融資を受けられず、倒産寸前」など、貸し渋りが実際に起こっています。

 不況や資材高騰、銀行の貸し渋りなどで、現場がどれだけ大変な状況であるのか、改めて実感しました。みなさんから寄せられた声を国に届け、営業を守るためがんばります。

「学校の保健室に電話を」陳情を全会一致で趣旨採択
 6月議会に新座市教職員組合から提出されていた「保健室に外線電話の設置を求める陳情書」が、9月26日の本会議で趣旨採択されました。陳情書は「学校は安全・安心が第一ですが、事故や体調の不調で緊急を要する事態も起こり得るところで、緊急な対応が求められる。保健室には外線電話がなく、職員室と行き来しなければならないが、県内の8割の学校には設置されている。新座でも設置してほしい。」というものです。教育長が「学校の管理責任上のことも考えて校長と協議したい。」と述べ継続審議となっていました。

 小鹿議員は「来年度の予算編成前の9月議会に結論を出さなければ予算化てきない。その間に大きな事故が起これば議会の責任が問われる。市民の願いに応えるために結論を出すべき。」と各議員に迫りました。

 保守系の議員も「事故が起きた時2階の職員室から1階の保健室に行っている間にいろいろなことが起こるといけないので。」と述べ、全会一致で趣旨採択されました。

 本会議で小鹿議員は「小中学校の7校で職員室と保健室のあるフロアーが違う。陳情書の趣旨を市長も理解されると思うので、予算編成には議会の結論を尊重すべきだ。」と賛成討論しました。
子ども議会開かれる
 10月18日(土)に中学生の部、25日(土)に小学生の部の子ども議会が開かれ、中学生18名と小学生34名の児童・生徒が議員として出席しました。

本年度の7つのテーマ

1市民参加のまちづくり
2安全・安心のまちづくり(防犯・防災)
3交通事故ゼロを目指したまちづくり
4みどり豊かな環境にやさしいまちづくり
5お年寄りと障害者にやさしいまちづくり
6国際化に適応したまちづくり
7「住んでよし・訪れてよし」の観光都市にいざづくり

の中から質問を練って執行部と熱心に質疑を展開しました。小学生の部の傍聴席は満席でした。

 さらに児童・生徒達が自分たちの自由な発想で考えたテーマで質問するのも、面白いのでは。今後検討の余地があるのではないでしょうか。
埋蔵金は財源として活用する
日本共産党総選挙政策
 特別会計の積立金は、年金給付以外に流用すべきでない年金積立金を除いても、数十兆円の規模に達します。恒常的な財源にはなりませんから、社会保障などの長期的な財源には不向きですが、原油高騰対策などの緊急的・臨時的な施策の財源としては、大いに活用すべきです。とくに、財政投融資特別会計の積立金は、昔から「埋蔵」されていたものではなく、この10年間で三十兆円もの剰余金が発生したことによるものです。超低金利にもかかわらず、住宅金融公庫ローンの借り手や公団住宅居住者、高速道路利用者などから、高い金利や家賃、料金を取り立ててきた結果です。政府は、「借金返済にしか充てるべきでない」として、二十一兆八千億円を国債の返済に充てました。

 しかし、国民からしぼりとってためた積立金を、国民の暮らしを守るためにも使うのは当然です。雇用保険の六兆円もの積立金も、雇用対策財源として活用します。電気料金に上乗せして徴収されている電源開発促進税は、特別会計に1000億円以上も剰余金が生じています。原発立地促進などに充てられている使途をあらためて、自然エネルギーの普及促進などに活用しましょう。

(日本共産党の総選挙政策「政治の中身を変える時−『国民が主人公』の新しい日本をつくります」から、財源対策の一部を紹介しました。)
← 前号  |  インデックス  |  次号 →