日本共産党新座市議会議員団
← 前号  |  インデックス  |  次号 →
にいざ民報

2013.2.17  No.1503
日本共産党新座市委員会
真実を知れば、政治を国民の側に近づける事は可能
新座革新懇「新春学習会」で元参院議員 富樫錬三さん
総選挙後の情勢縦横に語る

 新座革新懇は、2月9日、ふるさと新座館音楽室で、埼玉革新懇代表世話人・元参議院議員の富樫錬三さんを講師に、「総選挙後の情勢をどう捉えるか」と題した新春学習会を開催し、21名が参加しました。

 富樫さんは、はじめに総選挙後、安倍政権復活で右翼改憲派が多数を占め、国会の中でも一気に危険な方向へ。しかし、国民は冷静に見ているが、安倍首相は数の力で、歴史を逆戻りさせる危険性があり、今こそ憲法を原点に各分野のたたかいの前進が重要と話されました。
 アベノミクスについて、「賃金を上げずに、消費税と物価を上げる」では、日本経済の再生はないと、財界の声も紹介。生活保護の引き下げは、国民生活の全分野に悪影響を及ぼし、「自助・共助」で国の責任を放棄するものと厳しく批判しました。
 欠陥機であるオスプレイ配備については、この埼玉県も訓練飛行ルートに入る可能性も十分にあり得る。沖縄とも連帯した大運動で、日米安保条約をなくすことが、一番確かな道であると話されました。
 自民党の改憲派は、集団的自衛権の行使、国防軍創設で憲法9条を否定。天皇主権で戦前の歴史との継続をはかり、社会保障での国の責任放棄、労働基本権、結社の自由を制限するもの。しかし、これらは、第1次安倍内閣ですでに国民の厳しい審判を受けたものだが、軽視することなく憲法擁護の運動を、特別に進めようと強調されました。最後に、「真実を知れば、政治を国民の側に近づけることができる」情勢に確信して、参院選挙で奮闘しようと結びました。

 講演の後参加者から質問も出されました。質問は憲法問題に集中し、本来憲法は国・政府は忠実に守る立場にあるはず。それなのに憲法99条を変えるだとか話をするのはいかがなものか。なぜ、今のマスコミはきちんと言わないのか。また、現在の領土問題で石破幹事長がテレビで「自衛隊法が変えられていたらすぐに行ける」などと発言していた等の発言もありました。

【新座革新懇 市瀬陽三・記】
内部留保の還元を 日本共産党衆議院予算委員会で追求
首相 経営者に要請約束
笠井亮衆議院議員
笠井亮衆議院議員

 「内部留保のほんの一部を使えば、賃上げは可能」と日本共産党の笠井衆議院議員は衆院予算委員会で、『企業がもうかれば賃金もやがて上る』とするアベノミクスの論拠を突き崩し、安倍首相を追及しました。
 笠井氏は、内部留保のわずか1%程度を使うだけで8割の企業、7割の従業員に月額1万円以上の賃上げができる事を示し、派遣法改正で正規雇用を、最低賃金1000円以上に引き上げを、公正な取引の三つの具体策も提示しました。
 安倍首相は、内部留保の実態を認め、経団連等経済3団体に対し、賃上げ要請を行う事を明らかにしました。

大企業の利益・配当金・内部留保と給与の増減比
保谷朝霞線 住民要望の立場で協議を
「いい加減な道路は了解できない」市長答弁
石島陽子議員
石島陽子議員

 「『都市計画道路・保谷朝霞線について幅員27m 4車線も視野に入れて県と協議したい』という9月議会での他会派の議員に対する市長答弁を撤回し、住民要望の『最高でも20m 2車線』の立場にたって進めるべき」と石島議員は12月議会で一般質問しました。

 市長は、「東京都側が幅員36mで90%以上出来ている中、埼玉県側は事業認可もおりていなくていいのかと思っている。県に『幅員20mで』とお願いしてきた結果、県も再考するということで協議してきたが、『国と都が27mでと言っているので何とか27mに』というのが県の考えだと認識している。また幅員27mにする以上、産業道路までで止めるのではなく、国道254号線まで延ばさなければという考えになってきているようだ。」と答弁しました。
 石島議員は、「それでは都県境から『いなげや』までは県道、『いなげや』から産業道路までは市道、その先は県道という道路になり、ありえないのでは。27mにするための県の方便に聞こえる。」と追及しました。

 市長は、「今の段階では二転三転しており、保谷朝霞線はどういう道路網整備をしていくのか、県の正式な見解を求めないかぎり私もいい加減な道路は了解できない。新政権、都知事の方針も確認しながら国、県への要望はしっかりやっていきたい。ただ現状のまま放置というわけにはいかない。この辺を含めて協議していきたい。」と答弁しました。

経済的に困難な社会です
就学援助制度を利用しましょう
 無償とされている義務教育の小中学校においても多くの保護者負担がある中で、経済的に困難な状況があっても子どもたちがお金のことを心配しないで学ぶことができるように、就学援助制度があります。

 新座市が決めた認定基準により、学用品費や学校給食費、林間学校費修学旅行費などが援助されます。
 2011年の18歳未満の子どものいる世帯の平均所得は658万円で、1997年との比較で124万円も減っています。その間、保護者が負担する学校教育費は大きく変わりません。塾などの学校外教育費まで含めると公立小学校34万4千円、公立中学校46万円にもなります(文科省の子どもの学習調査)。

 就学援助を受ける小中学生は毎年増え続けて、2011年度は全国で最多の156万人(小中学生の15・6%、約6人にひとり)になりました。経済的に大変な若い世代に奨めましょう。
 申請は、随時できます。認定された場合、申請した月から支給されますが、新入生児童生徒学用品費は4月認定者のみです。

 2月8日、埼玉土建新座支部主婦の会が、就学援助制度の学習会を行い、石島議員が話をしました。参加者からは、「認定基準となる所得と収入の違いがわかりずらい」「所得基準は目安なので、どうかなという人は出してみましょう」「中学校では制服代や部活動などお金がかかる」等の実情や意見がだされました。
農業が継続できる税率を
総務常任委員会で陳情全会一致で可決
小野大輔議員
小野だいすけ議員

 新座市議会総務常任委員会で、あさか野農業協同組合から提出された「資産課税の軽減に関する陳情書」が全会一致で可決されました。
 陳情書は、「都市近郊農家では、高額な相続税の税負担により農地の売却を余儀なくされ、農業経営を維持していくのが困難にしている」として、都市近郊農家への相続税、固定資産税を軽減するように国に意見書を提出するように求めています。

 日本共産党の小野だいすけ議員は、「新座市内で農業を営む方の中には、住宅の隣に設置した納屋や作業場まで住宅並みの課税がされ、農業を続けることが困難になっている状況があります。軽減が必要だ。」として、陳情に賛成しました。

 陳情書には、「都市の農業・農地は、地域住民に安全・安心で新鮮な農産物を供給し、豊かな緑と潤いのある空間を提供し、次世代への食農教育や土に触れるレクリェーションの場の提供、災害時の市民の緊急避難場所などのオープンスペースの確保など多面的な機能を持ち、健全な都市生活を営むうえで公共的役割と価値を備え地域づくりに貢献しています」とあります。緑とせせらぎを残すために、市だけでなく、国の特別な施策が今求められています。

生活危機突破!社会保障改悪許すな!
「所得増やして景気回復を!」新座市民集会
 例年、平日の夜に行われている地域集会は今年、多くの参加者を集めようと日曜の昼間取り組むことになりました。
 生活危機突破、社会保障改悪許すなの声をあげましょう。

日時 2月17日(日)
   午前10時30分開会
場所 三軒屋公園(志木駅ちかく)
デモ 三軒屋公園→島忠→志木駅前→志木陸橋下
第3回脱原発にいざウォーキング
 今回で3回目をむかえる「脱原発にいざウォーキング」が取り組まれます。
 前回は総選挙中に行わましたが、今回は多くの参加で成功させましょう。実行委員会は、偶数月の第3日曜日に脱原発にいざウォーキングを行うことにしています。

日時 2月17日(日)
   午後1時30分開会
場所 三軒屋公園(志木駅ちかく)
デモ 三軒屋公園→島忠→志木駅前→志木陸橋下
← 前号  |  インデックス  |  次号 →