日本共産党新座市議会議員団
← 前号  |  インデックス  |  次号 →
にいざ民報

2013.12.8  No.1545
日本共産党新座市委員会
日本の民主主義の危機
「秘密保護法案」を何としても廃案に
「秘密保護法案」を何としても廃案に 志木駅、ひばりヶ丘駅で署名を訴える共産党市議団 12.2
「日本の民主主義が窒息し、戦争できる国づくりは許せない」と日本共産党新座市委員会は、12月2日、4日と駅頭宣伝をおこない、短時間に多くの市民が進んで署名して下さいました。4日には石島市議が国会要請行動に参加して署名を届けました。
 「これってヤバイっすよね。石破の発言は本音が出たね」と若いお兄さん。「これで止めさせることができますか?応援してます」と黒のマニュキュアきらきらのお嬢さん。「秘密保護法に本気で反対している政党は日本共産党しかない。支持者ではないが共産党に伸びてほしい。公明党や民主党の裏切りはひどい。秘密保護法反対の勢力を大きくして廃案にして下さい。もっともっと宣伝してください」と年配の女性と長話に。
 市民と力を合わせ、秘密保護法は何としても廃案にと頑張ります。
力を集め 廃案に 緊迫「秘密保護法案」
法案の危険性を訴える日本弁護士連合会 12.1 新宿駅西口
法案の危険性を訴える日本弁護士連合会 12.1 新宿駅西口

 与党は国民の目、耳、口をふさぐ「秘密保護法案」の参議院可決を狙い情勢は緊迫している。反対・慎重審議を求める国民の声は日に日に広がり、ノーベル賞受賞者や宗教者なども廃案を表明。国会には連日廃案を求める市民が詰めかけ抗議行動を続けている。
 その国会行動を「テロリスト」呼ばわりした石破茂自民党幹事長の暴言に対して野党7党が抗議、徹底審議を与党に求めることで一致した。
 劇作家の永井愛さんは、「与党の急ぎ方は異様で審議すればするほどボロが出て、政府自身が欠陥法案だと分かっている。法案の中身は明らかに国民を取り締まるための治安立法。戦争へ突き進んだ時代と同じ道を再び歩んではならない。本当に今、日本の民主主義の力が試されている。絶対に通してはいけない」と述べた。
(12/2 しんぶん赤旗より)

子どもの育ちを平等に保証しよう
新制度のセミナーに参加して
 11月23日、24日に、地方議員セミナー「子ども・子育て支援新制度と自治体行政」(保育研究所主催)が開催され参加しました。
 消費税増税とセットの「新制度」は今の課題である待機児童の解消や、不足している保育士の処遇改善を図ることができるのか、補助金をなくして親への給付制度にする問題など、様々な意見や疑問が出されています。
 講義では、「新制度では文科省管轄の従来の幼稚園、厚労省管轄の保育園内閣府管轄の幼保連携型認定子ども園、小規模保育事業、家庭的保育事業など様々なタイプの施設がつくられる」「関係者の運動で児童福祉法24条1項の市町村の保育実施責任が復活した意義を考え、どの施設や地域であっても子どもの育ちを平等に保証する一定の水準を確保することが最優先に位置付けられるべきだ」「自治体は権限を下ろされても財源は来ないので、財源不足を明らかにして国に要求することが大事である」「また、保育所入所を希望する子どもを『利用調整』という理由で認定子ども園などに入所させることや、認定子ども園への移行で保育所の数を減らすしてはならない」と話されました。

 また、今回認定子ども園を設置できるのは国、自治体、学校法人、社会福祉法人のみで株式会社等は不可となりましたが、すでに企業保育所が4分の1以上を占める横浜市と川崎市のチェーン展開型企業保育所の実情を取材したジャーナリストの猪熊弘子・東京都市大学客員準教授の「よい保育をすることと制度を守ることが保育を良くする両輪」という話は説得力がありました。

(記・石島よう子市議)
廃屋の解体が始まる (畑中1丁目)
廃屋の解体が始まる (畑中1丁目)

 40年以上放置されていた廃屋が近隣住民の奮闘や年金者組合、市民安全課の要請もあり、やっと解体が決定。着工されました。

「市役所は分かりにくいが・・」
「大規模改修か建替えか」市民説明会でのご意見と回答(一部)
「大規模改修か建替えか・市民説明会」で市民の皆様からのご意見と市の回答(一部)です。ご意見は直接募集もしています。
建替えの新庁舎の概算費用はいつ頃算出したのか?大震災以降、施工単価は値上がりしているのでは?
平成25年5月です。今後最終設計段階で精査します。
市役所の駐車場が少ない。新庁舎では何台増やせるのか?
現庁舎を取り壊した跡地を駐車場にすると115台以上。
今の庁舎は分かりにくく使いづらいレイアウトだが?
高い建物より横に広くできるだけワンフロア―でサービスができるような庁舎が理想でその考え方で計画している。
新庁舎は鉄骨造りだが、なぜ免震構造にするのか?
震度6で倒壊の恐れはないが、大震災の時は室内の家具、照明の破損があった。防災拠点となるので免震を採用した。
鉄骨造りで60年もつのか?
鉄骨が錆びなければ耐用年数は伸びていくため60年以上は可能です。
以前4市合併の話があったが、考慮しているのか?
10年前に住民投票で4市合併はなくなった。合併を見据えた庁舎は想定していない。
基金はもっと早めに行っておけば良かったのでは?
財政的に厳しい時代であったので基金の積立ができなかったのが実情である。
建替える場合、観光都市づくりの一環として平林寺のす ぐ前に庁舎があるという利点を生かし、平林寺に訪れる方 が寄れるような庁舎にしてほしい。
ミニコンサートが出来る市民ホールの設置など様々なご意見があると思うので市民の検討委員会を立ち上げたい。
国の補助金が活用できないのか?
防災・減災事業の一環としての支援を検討しているようなので、国の動向を注視したい。
市民説明会
・12月7日(土)午後2時〜大和田小 視聴覚室
・12月8日(日)午前10時〜第五中 体育館
ここの道路がきれいになります 道路補修工事
ここの道路がきれいになります 道路補修工事
”命と安全を守る地域建設産業”の発展にむけて
研究集会に参加して
廃屋の解体が始まる (畑中1丁目)

 11月24日(日)と25日(月)、首都圏の建設関係(民間・公務)の労働組合で構成している建設首都圏共闘会議、建設政策研究所等が主催する第20回全国建設研究交流集会が、今年は東日本大震災被災地の福島県福島市で開催され、参加しました。

 会議初日は、「原発災害 憲法を活かした復興への展望を」と題して福島大学名誉教授の真木寛彦氏が記念講演を行い、その後、「汚染労働者の労働実態と改善に向けた取り組み」と題し、福島労連・労働相談センター所長の小川英雄氏が現地報告を行いました。
 小川氏は、「国は福島の実情を可能な限り隠し、国民と福島を分断し続けている。除染労働者の皆さんの実態は1月〜5月より最近2ケ月間のほうが悪化している。労働者の賃金の設計労務単価は引きあがったが、ゼネコンや暴力団のピンハネ率が上がっただけで、除染労働者の賃金・労働条件は改善された兆しはまったく見られない。」と除染労働者の実態を告発しました。

 二日目は、分野別の分科会が行われました。
 公契約分科会では、条例制定自治体が、野田市、川崎市、相模原市、多摩市、国分寺市、渋谷区、足立区と7自治体、賃金下限額を除いた基本条例が山形県、秋田市、前橋市、江戸川区、京都市、高知市など全国に広がっているという報告があり、直近に成立した足立区の取り組みを東京土建足立支部が報告しました。

 公契約条例を制定していくためには、自治体だけが号令をかけてもうまくいかないこと。現場の実態調査と各会派懇談、シンポジウムの開催という丁寧な取り組みが不可欠であることが強調されました。

(記・あしの市議)

← 前号  |  インデックス  |  次号 →